
竿とリール(セット)
楽天 |
初めて買うのであれば、竿はファミリーフィッシング用の安価な振り出し竿で十分です。リールも安価なスピニングリールで十分。釣具店やホームセンターに行けば、サビキ釣り用の竿とリールのセットが売っています。
長く使うつもりで多少は良いものをということであれば、ネットで評判のいい竿やリールを選んで使うのもよいと思います。
|
サビキ仕掛けその①
擬似針タイプ

サビキ釣り仕掛け

楽天 |
サビキ釣りの仕掛けは大きく分けて2種類あります。
①針にゴムや羽飾りなどのついているタイプ

(一般的なサビキ釣り用の針) |
こちらはコマセカゴ(こませ網)にエサを入れて、エサを撒いて使うタイプです。
エサをコマセカゴに入れて釣りますが、コマセカゴは大きく2つのタイプ(右写真)に分けられます。
右写真A(2枚)は仕掛けの上部にカゴをつけて、仕掛けの上に少しずつエサを撒くタイプ。こちらは仕掛けの下部に小型のオモリ(3号前後)を付けます。
右写真Bは仕掛けの下にオモリと兼ねて付けて投入するタイプ。投入時にエサをばら撒いたり、仕掛けを上下に動かすことによって仕掛け付近にエサを漂わせて釣るタイプのものです。 |
コマセカゴ
アマゾン 楽天
A


B

コマセカゴ
アマゾン 楽天 |
|
サビキ仕掛けその②
素針(トリック)タイプ

トリック仕掛け
楽天 |
サビキ釣りの仕掛けのもう一つの仕掛けのタイプがこちら。
②針に何もついていないタイプ(トリック仕掛け)
こちらは針に直接エサをつけるタイプで、一般的に「トリック仕掛け」と呼ばれるタイプです。仕掛けの下部には小型のオモリ(3号前後)を付けます。トリック仕掛けは、小型の魚が釣れるときは特に威力を発揮します。
エサ付け器にコマセエサを入れ、そこに仕掛けを通して針にエサを引っ掛けて付けます。そしてエサの付いた仕掛けを海に投入します。エサ付け器は必須ではありませんが、あるとエサ付け動作がスムーズにできます。
エサ付け器とバケツが一体になったスピードバケツも便利なアイテムです。 |

エサ付け器

スピードバケツ |
|

コマセエサ |
まきエサとして使うコマセエサは、冷凍の沖アミエビを使うのが一般的です。釣具店やホームセンターなどで1ブロック300円前後。
釣具メーカーの販売しているエサもありますね。
楽天:コマセエサ |

コマセスプーン |
コマセカゴにエサを入れるのに、スプーンが必要です。専用のものが安価で売っていますが、家にあるいらないスプーンを使ってももちろんOKです。
楽天:コマセスプーン |

サビキ用ウキ |
サビキ仕掛けの上部にウキをつけてチョイ投げ、あるいは遠投してサビキ仕掛けを遠くに飛ばすこともできます。慣れた人は遠投して大物を狙う人も多いです。
楽天:サビキ用ウキ |

遠投ウキ |
|

水汲みバケツ |
釣った魚を入れたり、洗い物の水に使ったり、いろいろ使えます。ひもは途中で結んでコブを作ると、水を汲んだバケツを引き上げやすくなります。
コマセエサをこぼして釣り場が汚れたら、最後は水で流して帰りましょう。
楽天:水汲みバケツ |

クーラーボックス
|
|

小物入れ |
仕掛けやオモリ、はさみ、コマセカゴ、ルアーなど、小物を入れるボックスが1つは必要です。
楽天:タックルボックス |
|

ハサミ ・カッター |
いろんな場面で使うことがあります。
楽天:釣り用ハサミ |

仕掛け巻き |
使いかけの仕掛けは、仕掛け巻きに収納しておくと次回も使いやすくて便利です。どうしても必要というほどのものではありませんが。
楽天:仕掛け巻き |

針はずし
|
針が魚の口の奥にガッチリ引っかかって取れないなんてことはときどきあります。そんなときのために針はずしやペンチ、プライヤーなどを用意しておくといいでしょう。現実的には、棒タイプの針はずしより、先の曲がったプライヤーなどの方が使いやすいと思います。
楽天:針はずし
|

プライヤー、ペンチ |
|

メゴチバサミ |
トゲがあったりぬるぬるしたりして扱いにくい魚が釣れちゃったときは、メゴチバサミがあると便利です。メゴチは主に投げ釣りで釣れる魚で、体はヌメヌメしていて頭の両側にトゲがあり、ちょっと厄介な魚ではあります。毒はありませんし、天ぷらにすれば美味しい魚ですが。
その他のサビキ釣りで釣れる危険な魚
フグ類全般(内臓に毒)、エイ類(尾の付け根のトゲに毒)、ハオコゼ(背びれのトゲに毒)
ゴンズイ(背びれ、腹びれに毒。死んでも毒が残る)、スズキ(エラが鋭い)、サメ類(歯が鋭い、暴れる)
ただ、地域により釣れる場所、釣れない場所の違いはあります。
楽天:メゴチバサミ
メゴチバサミに関しては、100円ショップにも代用できそうなアイテムが売っていますね。
|

竿立て |
どうしても必要なものではありませんが、竿立てを使うと竿やリールを地面に置かなくて済むので傷みませんし、竿の扱いも多少楽になります。竿立てには水汲みバケツをぶら下げて安定度を上げたりします。
楽天:竿立て三脚 |

タオル |
|

ゴミ袋 |
使用済みの釣り道具や、仕掛けがダメになったり、食べ物の袋とか何かとゴミも出ます。その辺に捨てないで、ちゃんと持って帰りましょう。スーパーのビニール袋をひとつ持って行けばいいんです。釣り場に行ったら、ゴミの1つくらい拾って帰る心の余裕を持ちたいですね。 |

チェア
|
|

キャリーカート |
荷物が何かと多くなるので、釣り場まで距離がある場合などはキャリーカートを使うと持ち運びが楽です。
楽天:キャリーカート |