B型人間の山歩き ブログ HOME Amazon Yahoo! JAPAN Google
権 現 山
(山梨県上野原市、1312m)
ウェザーニュース(大月) 富士急バス一般路線 山と高原地図:高尾・陣馬
日帰り登山、ハイキングの持ち物・道具チェックリスト よく行く東京の登山用品店
〜オススメ山グッズと必需品〜
2010年4月10日、ヒロカズさん、長男、私の3人で山梨県上野原市にある権現山に登ってきました。権現山は、このあたりにある山では一番高い山です。

|
電車で大月駅まで行き、ここから登山口の浅川までバスで行きます。 |
40分ほどで浅川バス停着。ここで降りたのは私たち3人だけ。
長男が料金を払って下車しようとすると、運転手さんが
「おう、また来てくれよな!」
と声をかけてくれました。 |

|
バスを降りて歩き出そうとすると、バスの運転手さんが「おーい!」と何か手に持ってこちらに呼びかけてやって来ます。
忘れ物でもしたかな?と思ったら、4月に改正された新しいバスの時刻表をわざわざ持ってきてくれました。こんな心遣いもうれしいもんです。

|
しばし林道を歩いていくと、林道上にある水たまりにはカエルの卵がうにょうにょ〜〜っとあったり。
周囲の木々はまだ新緑には早く、わずかに芽が吹き始めている程度。
左写真は浅川峠付近。 |
正面には権現山、背後を振り返ると左に扇山、右に百蔵山が見えます。右写真は権現山を仰ぎ見たところ。 |

|

|
「こういう道って馬の背っていうんでしょ〜」
さすが幼い頃から鍛えているだけあって、トリビアは豊富だ。 |
登山者はまったく見かけません。新しい踏み跡もまったく見られず、あまり歩かれていない登山道なのではないかと思います。 |

|

|
長男「あそこが頂上じゃないかな〜」
B・Y「いや、まだだな」
長男「え〜、もう頂上だよ」 |
そんな会話をしつつ登りつめると、案の定頂上ではありません。
長男「あ〜、ちがった」
B・Y「これはゴンゲンモドキというのだ」
長男「あぁ、もう疲れてきたよ。そうだ!後ろ向きで 登ろ。ムーンウォーク登り!」 |
 (This is it !)
|

|
よーし!ついに山頂に着いた! と思ったら、あらら?山頂まではもう一登り。
長男「まだだったね」
B・Y「これはゴンゲンニセピークモドキ というのだ」 |
そしてほどなく権現山山頂着。二等三角点がありました。 |

|
 (長男なんか投げてます)
|
山頂で久々にカップラーメンを。我々が着いたときは人も少なかったものの、次第に登山者も増えてきました。 |
 北側が開けていて、正面に三頭山が大きく見えます。 写真中央の一番高い山がたぶん雲取山。
今回は初めてヒザあてを持ってきました。ザムスト MK-3 ミドルサポート ヒザ S というもの。 毎度山下りでのヒザのガクガク感が悩みの種でしたが、これで少しはまともに歩けるかな?

|
下山は用竹のバス停へと向かいます。
急坂を歩きます。すると、なんだかヒザへの負担がほとんど感じられません。おお!これはいい感じ!
左は日本武尊を祀った大ムレ権現の社。 |
左に三頭山を眺めながらのなだらかな稜線歩き。これはいい道だな〜。奥多摩の浅間尾根も良かったけど、ここもなかなか気持ちイイ尾根道だわ。 |

|

|
三頭山を眺められるこんな休憩スポットも。 |
尾根道を気分良く歩いていたのですが、しばらくすると、私は人生で初めて見る光景に出くわしました。

なんと、私たちが歩く少し前方の道を、マウンテンバイク(MTB:山用自転車)に乗った人達が走っているのです。周囲に車道もないこんな山の中まで、自転車で上がってきたのか?
山道でマウンテンバイクを見るのだけでも初めてなのに、しかも、乗っているのが白人の男性2人組。
こんな決してメジャーとはいえない山域に、しかも外人が、自転車で、どうやって来たんだ(??) なんであんたたちはこんなマイナーな道を知ってんだ? Why do you know such minor way?
まあ確かにこの道は延々と比較的なだらかな道が続くので、自転車でも快適に走れるところが多いのです。やっぱ外人はいい遊び場所を知ってんだわ。
雨降山は、「あふりやま」と読むのだそうです。 |

|

|
「あ〜、りょうくんも自転車で走ってみたいよ」
こんな細道もマウンテンバイクで走ったらホントに楽しそう。 |
ストックで木の葉を突き突き歩く長男。
「あ〜、魚突きがやりたいよ」 |

|

|
「とったど〜!」 |
権現山からの長い長い下り道もようやく終わり。
車道に出ると、畑仕事をしていたおばあさんが長男を見つけ、
「まあまあよく頑張ったわねぇ」
とにこやかに声をかけてくれました。 |

|

|
そして無事用竹バス停にゴ〜〜〜ル! |
近くの地元の神社では、祭りの準備中のようでした。 |

|
本年最初の山歩き。ヒザサポーターのおかげでヒザはまったくガクガクせず痛みも感じず、これはとっても効果があると感じました。でもその代わり、いままで痛くなったことはなかったカカトが痛くなったりと、なかなか一筋縄では行かないのが山登りであります。
ヒロカズさん、突然の誘いにもかかわらず来ていただきありがとうございました。
まとめの一句:
尾根道を 走る自転車 春の山
|
当日の歩いたルート
 |
近くの山 : ・九鬼山 ・高川山 ・百蔵山 ・岩殿山 ・雁ヶ腹摺山 ・笹子雁ヶ腹摺山
B型人間の山歩き 春夏秋冬、日帰りトレッキングの服装 日帰り登山持ち物リスト HOME
ザックのメーカー シューズのメーカー 雨具のメーカー トレッキングポールのメーカー トレッキングパンツのメーカー
Copyright(c)
B・Y.All rights reserved. プライバシーポリシー |