そして山頂直下の岩場とハシゴを乗り越えて、やって来ました今回山行の最高点、水晶岳です。 |
|
|
日本百名山の1つに名を連ねる水晶岳の山頂(2,986m)。昔は水晶が採れたそうですが、今はありません。 |
岩のゴツゴツした山頂と、昨晩一緒のふとんだったおじさん。 |
南方向の眺め。左手前が水晶小屋のあるピーク。右が鷲羽岳。奥に槍ヶ岳と、右に穂高連峰が続く。
水晶岳は双耳峰(2つピークがある)です。もう片方の、低い方に行ってみましょう。そこから薬師岳の全景が見えます。
そしてやって来ました。 |
水晶岳の低い方、2,977.7mです。北の赤牛岳方向。 |
水晶岳山頂を仰ぐ。登山者がたくさん。 |
こちらが北西方向の眺め。薬師岳です。デカイ。写真ではデカさがわからないですね。でもデカかった。
わかりづらいですけど、薬師岳下部の中央やや左にある、森林のない開けたところが高天原山荘のあるところ。
南西方向。黒部五郎岳と雲ノ平。雲ノ平山荘が見えますか?
北方向の眺め。写真中央やや右上の三角錐の山が赤牛岳。その右上手前が立山、奥が剱岳。
一緒に来たおじさんは上写真の赤牛岳を越えて行かれます。じゃあお気をつけてと言って別れました。名前も知らないけれど、山好きなのは皆同じ。そんな人たちと山でたくさん会って話をして、別れました。
このあと、来た道を水晶小屋へと戻りました。
続きます。
|
|